GEW9月号
47/49

がかかるし融通がきかない。「僕がね、なんでJGAに強くなって欲しいかと言えば、例えば国家公務員の倫理規程(利害関係者とのゴルフ禁止)があるじゃないですか。地方公務員にも波及して非常にマイナスです。ゴルフは五輪競技だし、あれ決めたときに業界が訴訟するぐらいの気概がなければ、」営業妨害で?「そのために被った損害を国に『補償しろ』と。訴えても負けるでしょうが、ニュースにはなりますよね。ゴルファーの後押しにもなるし、ゴルフ場利用税の存在も、もっと業界は怒るべきだと思いますよ」熱いですねぇ。「ほんとはもっと話したいことがあったんですよ。緑化促進会としていろんな活動をしてるので」どうぞ、時間はありますから。「まあ、いいです。実は取材のお話を頂いたとき、一瞬、お断りしようと思ったんですね、会の状況が厳しいので。どんな記事になるかわかりませんが、そのあたりの事情をわかって頂ければと思います」首の皮一枚残しておきます。「いやいや、骨ぐらい残しといてくださいよ(苦笑)」営者にお願いするとか、内部で人を育てるとか。育てることが業界の発展につながるし、ゴルフ関連団体も連携する必要がある。JGAは今年100周年を迎えますが、業界の牽引役を担うべきだし、次の100年に向けて基金をつくって、業界団体を収斂するのも一案です」ニューJGAをつくる?「それぐらいの発想と規模感でやらないと、日本のゴルフ界は変わらない気がしますよね」そのためのビジョンは?「サステナブルなゴルフ界です。100年後、ゴルフがちゃんと日本に根付いてることを目的にする、そういうことだと思います」いいシメですね。「ちょっと、今日は余計なこと言い過ぎましたね(苦笑)」非常に熱い話でした。ただJGAに過大な期待はどうですかね。ゴルフ界を実業ベースで考えれば、JGAのスルーもありでしょう。「スルーしたら誰がやるんですか」JGAの中央集権型じゃなくて、         して成功例を他社が真似る。その連個々の企業が自由にビジネスを展開続性で点→線→面と広げるのが合理的じゃないですか。中央集権は時間047

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る